国立市長に決算審査の意見書を提出しました。
2015.11.02更新
今年も決算審査を終え、意見書を市長に提出いたしました。
投稿者:
2015.10.15更新
ミスをした部下に、あなたならどちらの声がけをするでしょう。
「なぜミスをしたんだ?」「どうしたらミスをくり返さなくなるだろう?」
質問する力を「質問力」と呼び、ひとつの能力としてクローズアップされるようになりました。
「問いを立てる力」と言い換えてもいいでしょう。質問の仕方や問いの立て方で引き出される答えが変わってくるので、「相手が打ちやすい球」を投げましょうというわけです。
先ほどの例でいえば、「なぜ」で理由を聞いてしまうと相手は言い訳を考え始めますが、「どうしたら?」と問いかけると自分で解決策を探すようになるそうです。
世の中にはいくつかの有名な問いがあります。
例えば、マネジメントの父と称されたピーター・ドラッカーの「何のための経営か」、経営学者セオドア・レビットの「わが社は本当はどんな商売をしているのか?」。
どちらも時代を超えた名言であり、本質を突いた問いでしょう。
上手な質問によって交渉相手の本音を引き出したり、機転を利かせた問いかけでピンチを切り抜けたりと、商売でも質問力がものをいう場面は少なくありません。
ところで、肝心なのは「上手な質問」の中身でしょう。興味本位で自分が聞きたいことだけをポンポン投げかけても相手は打ち返してくれません。
双方にとってのストライクゾーンに入る質問、つまり自分は聞きたいし相手は話したい(答えたい)と思っている質問を投げかけることができたら、商売に限らず人間関係全般がスムーズに運ぶのではないでしょうか。
質問力は一種の能力なので訓練で上達します。
では、質問力がアップするひとつのテクニックをご紹介します。
相手の本音が知りたいときは、何か相談事を持ちかけてアドバイスを求めてみてください。
人はアドバイスを求められると「もし自分だったら?」と想像して、警戒することなく自分の考えを話してくれるそうです。
さりげなく聞いてみましょう。「あなたならどうしますか?」
投稿者:
2015.09.15更新
いつも元気な人と一緒にいると自分まで元気になる気がします。
相手が笑顔だと自分も笑顔になっていきます。
幸せは人から人へ伝染します。これはいくつかの実験や研究でも証明されている事実です。
米ハーバード大学が12000人以上を対象に、30年以上にわたって大規模な社会的実験を行いました。
人の幸福度が他人に及ぼす影響力の調査です。
それによれば日頃、接している家族や友人が幸せを感じていると、自分が幸せを感じる可能性が15%高まるという結果が出たそうです。
しかも、自分とは直接関係のない人の幸せも自分の幸福度に影響するというのです。
具体的には、人の幸福度は自分から数えて3人目まで影響するそうです。
例えば、あなたにAさんという友人がいたとします。
そのAさんの友人のBさんが幸せを感じていると、Bさんの幸せがAさんに影響してあなた自身の幸福度が10%アップするというわけです。
また、「日々の生活に幸せを感じている友人が1人増えるごとに、自分が幸せになる可能性は約7%ずつ高まる」とも報告されて
います。
反対に、日々の生活が不幸だと感じている友人が1人増えるごとに、自分が幸せでいられる可能性は7%ずつ低下したそうです。
数字はともかく、幸せというものは確実に人から人に伝わる「素晴らしい伝染病」なのでしょう。
そして誰もが「幸せの病原体」になれるのです。
商売をしていると、つい売り上げや利益を最重要視しがちですが、そもそもは「人のお役に立ちたい」「人を幸せにしたい」という思いが商売の原点だったのではないでしょうか。
お得意様、従業員、取引先と人間関係はいろいろでも、商売をするなら「まずは自分から」の精神を忘れないようにしたいものです。「人から与えてもらおう」とするより、「まずは自分が与えよう」という気持ちから幸せのお裾分けははじまるのでしょう。
あなたの幸せが伝染して周囲も幸せになったら、これほど素敵で素晴らしい商売はありませんね。
投稿者:
2015.08.15更新
誰が言い出したのか定かではありませんが、「ひがみ七訓」をご存じでしょうか。
一、つらいことが多いのは、感謝を知らないからだ
一、苦しいことが多いのは、自分に甘えがあるからだ
一、悲しいことが多いのは、自分の事しか考えないからだ
一、怒ることが多いのは、我がままだからだ
一、心配することが多いのは、今を懸命に生きていないからだ
一、行きづまりが多いのは、自分が裸になれないからだ
一、あせることが多いのは、行動目的がないからだ
誰でも多少は身に覚えのあることだと思いますが、これを読んだある人は「まさにうちの社長のことだ」と苦笑していました。
社長だからといって完璧な人などいませんし、商売は上手でも人間としてまだまだ発展途上の経営者はめずらしくありません。
けれど世間は優秀な人が会社を経営するものだと思っている節があります。
特に社員は、「社長なんだから人間としても立派な存在でいてほしい」と高い理想を掲げるものです。
先ほどの「ひがみ七訓」を「ひがまない七訓」にちょっとアレンジしてみました。読み比べてみてください。
一、「ありがとう」を言葉にすると、つらいことが減ってくる
一、ダメな自分も認めてあげると、苦しいことが減ってくる
一、身近な人を笑顔にできたら、悲しいことが減ってくる
一、我がままを上手に言えるようになれば、怒ることが減ってくる
一、自分にできることを頑張れば、心配することが減ってくる
一、自分と人を比べないようにすれば、行きづまることが減ってくる
一、「これが好きだから」と思ってやれば、あせることが減ってくる
商売も人間磨きも積み重ねこそ実力ではないでしょうか。コツコツと歩を進めていきたいものですね。
投稿者:
2015.07.15更新
投稿者:
2015.06.15更新
投稿者:
2015.05.15更新
投稿者:
2015.04.15更新
投稿者:
2015.03.15更新
投稿者:
2015.02.15更新
投稿者: