2012.03.15更新

昨年の7月にタイを襲った大洪水は多くの企業に甚大な被害をもたらしました。

今でも先の目途がつかない会社があります。

そんな中、洪水の被害を最小限に抑えて、すぐに操業を再開できた会社があるという話を聞きました。

その会社は精密機械の工場だったそうですが、当時、社長は次のような行動をとったそうです。

社長がタイの工場からの電話で洪水の第一報を受けたのは、洪水の勢いが未知数で、これからどうなるか何もわからないごく初期段階のときだったそうです。

けれど社長は直感します。

工場が浸水するのは時間の問題だろう。

そうなったら機械は全滅してしばらく工場が停まってしまう。

社長は自分の直感を信じて電話口で次の2つの指示を出しました。

すぐに仮の場所を押さえて工場を移転させること。

機械を発注すること。

そしてその足で、自分はタイに飛んだそうです。

タイに着くとすぐに保険会社と連絡を取り、工場の様子を見に来てもらう段取りをしました。

工場の周辺は水浸しで船がなければ近づけません。

社長は自腹で船をチャーターして保険会社の担当者を乗せ、工場に向かいました。

身銭を切ってまで船を出したのは「最悪の状態」を保険会社に見てもらうため。

水が引いてからでは十分な査定をしてもらえない可能性があります。

船代を惜しんではいけないという判断でした。

周囲の工場が操業停止で対策に追われる頃、すでに新しい機械を発注しておいた社長の工場は、別の場所ですぐに仕事を再開できたそうです。

社長は「今回の被害を最小限に抑えることが出来たのは、私の直感が運良く当たったこともありますが、小回りがきく会社の規模であったこと。

そして、そのときにたまたま資金に多少の余裕があったからですよ」と謙遜しながら語ったそうです。

会社経営においても、より深刻な不況という洪水が押し寄せてくる前に、行動を起こさなくてはいけません。

「たまたま」ではなく「確実に」回避するためにも、小回りがきかないのであればなおさら早いうちに、そして少しでも資金に余力があるときに。

そんなことを改めて考えさせられた出来事ではなかったでしょうか。




遺産相続に対する説明会も行っております|国立市の伯税務会計事務所

投稿者: 伯税務会計事務所

2012.02.15更新

いきなりですが質問です。

「1億円・良い評判・権力」この中でいちばん「ものを言う」のはどれでしょう。

ある大学で、学生たちに一人の教授の力量を評価してもらう実験が行われました。

学生を2つのグループに分け、Aグループには教授の授業風景を2秒見ただけで評価してもらい、Bグループは1学期の間ずっと教授の授業を受け、それから評価してもらいました。
果たしてその結果は、グループAとBで評価がほとんど変わらなかったそうです。
状況や人物を瞬時に判断した場合も、半年以上の時間をかけて判断した場合も、そのもの自体への評価はほとんど変わらないとしたら、評価の正確さは時間に比例しないことになります。

もう1つ、カリフォルニア工科大学での実験です。手の込んだ方法で同じワインを異なる値段で飲ませたところ、被験者は「高い方が美味しい」と判断したそうです。

しかもその際、脳の価値判断にかかわる眼窩前頭皮質(がんかぜんとうひしつ)という部分がより活性化する傾向にあったのだ
とか。

これはワインに限った話ではないでしょう。

高いから美味しい。高いから効果がある。高いから優越感に浸る。

なんとも単純な発想ですが、良いラベルが貼ってあれば良く見えるし、ラベルがお粗末なら中身もお粗末に思われるという実によくある話です。
また、一度下された評価は時間が経ってもほぼそのままで、

しかもその評価は「中身」より「ラベル」の方がものを言うのです。

この指摘は商売においてかなり重要なことです。

要するに、「できるだけ良い評価をもらえるようなラベルを自分自身に貼っておきましょう」ということで、裏を返せば、多くの人は悲しいかなその程度の評価力しか持ち合わせていないともいえます。

だからこそブランディングは大事で、ブランド商売は強固なのでしょう。お金より権力より良い評判。

商売の成功を願うなら、くれぐれも評判を落としてはなりませんね。



経理や決算についてのご相談は国立市の伯税務会計事務所へ

投稿者: 伯税務会計事務所

2012.01.15更新

発明王のエジソンは、「私が成功した秘訣はたった一つしかない。それは、成功するまでやり続けたからである」と言ったそうです。

松下幸之助も似たような名言を遺しています。

今はできないことも、できるまでやればできるようになります。しかし、やり続けて成功する人はほんの一握りです。

多くの人が途中で挫折していくのは「努力」と「成果」の相関関係を誤解しているからではないでしょうか。

努力した分だけ成果が出るのは確かでも、努力と成果は正比例しません。

新しいことを始めたとき、スタートからしばらくはなかなか成果が出ないのが普通です。

この「なかなか成果が出ない期間」は想像以上に長く、ところがある段階を超えると急激に成果が現れて、その後は少しの努力で一気に成果が上がっていくというのが脳のシステムだそうです。

これを「量質転化」と言いますが、このシステムを知らない人は「こんなに努力しているのにちっとも成果が出ない」と嘆いて、成果が出るのを待てずにやめてしまうのです。

パフォーマンスは基本的に努力量と比例しないものです。

ですから「使えない」段階のほうがはるかに長いわけで、量質転化が起こって無意識に できるようになったとき、はじめて「使える」段階になることをちゃんと覚えておきたいものです。

商売をしていれば「なかなか成果が出ない期間」もあります。

そこを乗り越える
には根性論よりも「スモールステップ」という工夫の方が実践的でしょう。確実
な一歩を刻んでいくこと。

これがスモールステップであり、その第一歩は「今で
きることをする」です。

先を急ぐあまり2段飛ばしで一気に階段を駆け上がって
みても、20段目あたりで足腰にガタがきてへたりこんでしまっては本末転倒というものです。

上手くいかない時期はじっと我慢して、スモールステップで目先の小さな目標をこなし、「できること」を増やしながら100段の階段を確実に上ったとき、101段目で「商売の量質転化」が訪れるのです。



経営の税務に関するご相談は伯税務会計事務所へ

投稿者: 伯税務会計事務所

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ